足場組立
外壁ほか洗浄
昨日から天気予報では80%の確率で朝から雨の予定でしたが、予想は外れて朝から太陽が出ています、約一時間くらいでメッシュシートを張り洗浄用の設備を組み立てて準備するころには曇りにはなりますがまだまだ雨は降りません、11時ころに少しパラパラと降ってきましたが本降りではなく、結局それほどの雨は降りませんでした、作業が終わり帰宅したころようやく本降りになりました。建物は経年劣化はありますが主にほこりたまりを取り除く洗浄作業になります。駐車場が広く雨が降るとコケがぬめり、滑りやすく危険のため床全体を洗浄しました、洗浄後乾燥したコンクリートはきれいに清潔になります。
コーキング打ち替え
付帯部分の塗装(下塗り)
外壁の下塗り
外壁の上塗り
外壁の上塗り(2)
写真がたくさんあるので参考にしてください。
濃色仕上げは上塗り1回目施工で仕上がりが決まります、サイディング壁にシーラー下塗りにメーカー指定の希釈率(5%)を基準になるべく下地の隠ぺい(この場合はなるべく茶色にすること)するようにローラーやはけの毛丈、含み、腰の強さなどを考慮して施工します、濃色の色むらは後々面倒になりますので上塗り1回目で仕上げるつもりで作業にあたります、下塗りを塗るにも下塗りの仕上げ塗装、上塗りの一回目も仕上げ、上塗りの2回目も仕上げになります、特にベランダ手すり壁表面は上塗りを3回塗りしてあります、他の部分よりも劣化しているので下塗り2回、上塗り3回塗りの仕上げ塗装になりました、当たり前に下塗り1回上塗り2回ではありません。
濃色仕上げは上塗り1回目施工で仕上がりが決まります、サイディング壁にシーラー下塗りにメーカー指定の希釈率(5%)を基準になるべく下地の隠ぺい(この場合はなるべく茶色にすること)するようにローラーやはけの毛丈、含み、腰の強さなどを考慮して施工します、濃色の色むらは後々面倒になりますので上塗り1回目で仕上げるつもりで作業にあたります、下塗りを塗るにも下塗りの仕上げ塗装、上塗りの一回目も仕上げ、上塗りの2回目も仕上げになります、特にベランダ手すり壁表面は上塗りを3回塗りしてあります、他の部分よりも劣化しているので下塗り2回、上塗り3回塗りの仕上げ塗装になりました、当たり前に下塗り1回上塗り2回ではありません。
付帯部分の塗装(上塗り)
付帯部分の塗装(2)
ベランダ床
足場の解体
天気も良く気温は35℃以上(静岡市は37℃くらいありました)。空調服を強めにして水分補給しながら時々小休止を繰り返しての作業になります,梅雨時の35℃以上は真夏の40℃に匹敵しますので、この時期の作業も大変ですが苦労をすると真夏は比較的楽に過ごせます。