伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店

葵区城北邸

2012年1月に塗装工事施工から1年点検から始まり定期的に奇数年ごとのお付き合いになります、再度塗り替え塗装工事をご依頼いただきましたこと、とても有難くまた塗装冥利に尽きます。今回は前回の失敗を鑑みて打ち合わせ確認を念入りに致します、また2度目の塗り替えで傷み具合は把握できますのでその部分にはさらに経験を生かしての下地処理や塗料の選択、工法で対応していきます。
南面
北東面
西面
南東面

屋根と外壁ほかの高圧洗浄作業

いつもと同じく近隣に注意をしての作業になります、雨は降りませんので隣接部分には10m×10mのブルーシートを張っての高圧洗浄作業にです、手元で圧力を調整しながら汚れや劣化部分に適当な圧力で洗浄致します。屋根は飛散の少ないサーフェスクリーナーを使用、普段では清掃できない雨戸の裏側まで施工しました。
屋根の洗浄作業
外壁の洗浄作業
バルコニー床の洗浄作業
雨戸板の洗浄作業(裏面も洗浄)

鉄部の下塗り(さび止め)

乾燥を確認後、鉄部の下塗り作業を施工します。高圧洗浄作業にてチョーキング部分の清掃は済んでいますので錆の発生部分を確認しながらマジックロン(研磨剤付きのタワシのようなもの)でさび取りや目荒らしをしてからほこりを送風機(ブロアー)で吹き飛ばしてから塗装していきます。
錆止め材料
2階屋根 下塗り施工後
1階屋根 下塗り施工後
霧除け 下塗り施工後

コーキングの打ち替え

南面のみコーキングの劣化(主に玄関柱とベランダまわり)がありますので、撤去、打ち替えを施工します。一液形変成シリコンノンブリード窯業系サイディング用のものを使用します、一液形は混合する必要がないため攪拌機のパドルなどの洗浄が無くなるので調色が必要な以外によく利用します、保管期間が短めなのがネックになります、ノンブリードタイプなので後々の仕上がり面に汚れの付着はありません、以前のタイプで施工するとコーキングに含まれている可塑剤が塗装面に浮き上がりべとついてほこりの付着、油分の劣化による変色などがありました、窯業系用外壁用の材料なので安心ですね。

コーキング材料
打ち込み作業
ならし作業
施工後

屋根の下塗り

今回の下塗りは経年劣化状態からフィラータイプの塗料を選択しました。下地の露出部分や、ヘアークラック(髪の毛くらいのひび割れ)もありますので、4回も5回も塗装できればよいのですが回数も基本3回塗りになので、一度に素地調整、吸い込み止め、下塗りを含めてまとめられる機能的な下塗り塗料になります、屋根の縁切り材は以前に取り付けてあるものをそのまま利用しております。
屋根 下塗り材料
下地の劣化状態
下塗り施工中
下塗り施工後

屋根の上塗り

屋根の上塗りの施工です、遮熱シリコン樹脂塗料を2回塗りで仕上げていきます。以前と同じような色目のご希望なのでメーカー色見本で比較確認してのエバーグリーン(つや有り)になりました、遮熱塗料はメーカー色のみ可能(調色不可)日本塗料工業会指定色も利用できませんので、選択色も限られるので注意が必要になります。
屋根上塗り塗料(2回塗り)
上塗り1回目施工中
上塗り2回目施工中
上塗り2回目施工後

外壁の下塗り

外壁の下塗りも屋根の下塗り同様に素地調整機能がある、外壁サイディング用のフィラータイプを使用します、フィラーは塗料に細かいパウダー混合してあるので粘りもあり厚塗りが可能ですので、釘頭の劣化部分やヘアークラックなどを調整しながら一度白くすることにより上塗りの仕上がりをよくします。
外壁 下塗り塗料
下塗り施工後
下塗り施工後
下塗り施工後

外壁の上塗り(2回塗り)

外壁はメーカー色による提案色や近似色もないため、日本塗料工業会指定色の中から選択しての発注となりました、遮熱シリコン樹脂塗料になります。目立たないですが上塗り1回目は水性コンク(横浜化成)により少し黒色を入れて塗り忘れ確認をしながら施工しました。
外壁 上塗り塗料
上塗り1回目施工中
上塗り2回目施工中
上塗り2回目施工中

付帯部分の塗装

屋根、外壁以外は黒色なのでフッソ樹脂塗料(日塗工N-20)を1本購入しての作業になります。付帯物こそ高耐久塗料をお勧めします、フッソ樹脂も出荷量も増えてきて価格も以前よりは落ち着いてはおりますが、1本5万円もするので仕入れは大きくなります、しかし一本で間に合うのなら付帯物には最高だと考えます。
エスケー化研 クリーンマイルドF 日塗工指定色N-20
破風板、軒樋施工中
水切り施工中
霧除け施工中

軒裏の塗装

軒裏は湿気を吸収してのカビの発生のしやすい素材(ケイカル板)なのでお風呂場の塗り替えにも使用できる防カビ塗料を2回塗りで施工しました。この塗料はシーラー不要の材料で乾燥時間も早いので同じものを2回塗り(下塗り、上塗り)で仕上げます。
下塗り施工中
下塗り施工中
上塗り施工中
上塗り施工中

バルコニー床の塗装

こちらのバルコニー床は以前の塗り替え後の無料点検、1年から3年くらいで手直し修繕をした覚えがあります、新築工事におけるFRP防水工事からの問題なのか最近よくこのようなクレームの発生があります、FRP防水の短時間作業の中での厚塗りによるひび割れ現象なのかよくわかりませんが、そのあと塗装を施工したら施工責任が発生しますので今回は電動工具(ジスクサンダー)を利用して表面塗装を目荒らし&剥離作業をしました、剝離作業とはいっても防水層は傷めないように気を付けての施工になります、また保護具の着用は当たり前ですがFRPガラス繊維による皮膚炎、痒み対策も注意です。工程としてはサンダー下地調整、下塗り、上塗りを2回(上塗り2回目は翌日施工)になります、冬場でも添加剤を入れると当日仕上げも可能な材料ですが、他の工程をしながら乾燥時間を長めにとり翌日に塗り重ねていきます。
材料
下地の調整
塗装施工中
施工後

完成写真

南東面施工後
北東面施工後
1階屋根施工後
2階屋根施工後

おわりに

元々の風合いを残しながらの塗り替え工事でした、陽当たりや光沢により多少の違いはありますが、イメージ通りの仕上がりになりました、工事引き続き後も以前と変わらず無料点検に伺いますので、引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

お問い合わせ

伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店
静岡県静岡市清水区梅ケ谷204-15
電話:090-7041-3579
電話でのお問い合わせは9:00~18:00
PAGE TOP